新しい記事は新ブログに投稿しています。



2007年12月29日土曜日

2つの気持ち

例えば、あなたの子供が「学校に行きたくない!」と言ったとします。


あなたはどのように対応しますか?

たぶん、次の2つはどちらにしろ誤っていると思います。

■学校に行きなさい。

■学校に行かなくても良いよ。


このとき、子供には2つの気持ちが存在するのだろうと思います。

■学校に行きたい   【行きたい】

■でも、事情があって学校にいきたくない  【行きたくない】


しかし、子供は「学校に行きたくない」という言葉で表現するので、うっかりしていると、もう一方の気持ちを見過ごしてしまいます。

子供は、「行きたい」という気持ちに気付いていないことがほとんどだろうと思います。

このような場合の2つの気持ちは、「あっちを立てれば、こっちが立たない」というような相反する気持ちであることは何となく理解していただけると思います。

ですから、前に書いたように、「行きなさい」という対応も、「行かなくても良いよ」という対応も間違いということになるのです。


そこで、大人の役割の主なところは

1.2つの気持ちがあることに気付かせてあげること
2.「行けない」事情を理解してあげること
3.事情が大丈夫になれば「行きたい」ということに気付かせてあげること
4.事情によって生じている気持ちが大丈夫になるまで、そばに居てあげること

ということではないかと思っています。



〔余談ですが・・・〕

「行かなくて良いよ」といった対応は、その時は、「自分の気持ちを大切にしてくれている」というように思えてしまうのですが、その攻撃が心にボ ディーブロウのように蓄積して、たぶん、「何だか分からないけどイライラする」といった状態につながることが多いような気がしています。

違う例を挙げると、「父親を避ける子供」が父親を避けることを、母親が手伝うのも同じような状況だと思います。

やっぱり子供は、口では「父親が嫌い」と言っていても、大好きな父親であって欲しいと願っているし、そんな父親と仲良くなりたかったりするのです。



話を戻します。


子供がこのような状況になる都度、前に書いた4つのことを大切にするような対応してあげることで、大人になってからも、仮に「死にたい」と思うこと があったとしても、自分自身がそのような気持ちになる事情を理解し、そして、その事情が解決すれば「自分は生きたいんだ!」ということを、親の他人のサ ポートが無くても、自分の力で自覚できるようになれるのではないかと考えています。



【補足】

「気持ちが大丈夫になる」ということ、そして、その方法については、私のサイトの色々なところで説明していると思いますので、そちらを参考にして下さい。

0 件のコメント: